
Blog
2013年以前の記事 2010.06.06
キッズ陶芸レッスン

こんばんは。キッズ講師の浅原です。
キッズ、ジュニアクラスでは、陶芸プログラムがはじまりました。
今年は「植木鉢」を作ります。
今年の年間テーマは「WONDER」ということで、日本史上はじめて陶芸をやった縄文人にならい、縄文土器風植木鉢です。
土をこねて形をつくって焼き上げる陶芸。約10000年前から人間はやってました。お皿や茶碗だけでなく、スペースシャトルの外壁にも使われる「ファインセラミックス」だって土からできているんだから、とっても不思議な感じがしますね。
それに縄文土器といえば、あの縄目模様ですが、あの模様だって何故つけたのか?はいろんな説がありますが、どれが真実なのかはわかりません。
でも自分で作ってみれば、少しは縄文人の気持ちもわかるかもしれませんよね。
粘土をこねて作る陶芸はみんな大好き。やっぱりDNAが覚えているんでしょうか?なんたって10000年前からやってたんですからね。
みんなとってもいい顔で作ってます。
焼き上がりは6月末から7月頭です。お楽しみに。