
Blog
2013年以前の記事 2007.04.16
春の観察画

こんばんは。キッズ講師の浅原です。
先週からわたしのクラスでもレッスンが始まりました。
今日はその内容 『透明水彩絵の具3原色観察画』をレポートします。
3原色観察画とは、赤、青、黄の3色だけをつかって、モチーフ(野菜や果物)をよーーーーーく見て観察して描く絵のことです。
ぱおの数あるプログラムの中でも最も基本的であり、そして最も奥の深いプログラムなのであります。
キッズ・ジュニアクラスでは、年に数回取り組みますが、やるたびに実力がついてきているのがわかります。今回取り組んだ方は、以前の絵と比べてみてください。きっとその差がわかるはずです。
こちらは草津教室のNくんの制作途中の絵。左は鉛筆で下書きができあがったところです。リンゴの形の微妙なデコボコを正確にとらえています。
右は彩色中の作品。赤リンゴの微妙な縞模様も描写されています。その赤がまた、青リンゴのさわやかな黄緑を引き立ています。
彼はこの春6年生になり、ジュニアクラスで一番年上のお兄さんになりました。その初回ということもあり、ずいぶん気合が入っていました。
そしてこちらは同じジュニアクラスのYさん。
鉛筆を寝かせて持つところなどは、もう立派な絵描きさんです。
こうやって持つと、鉛筆の線がとても自由に引けるんです。(もちろん慣れるのには少し時間がかりますが)