アイコン
アトリエぱおとはBlog

イラスト:リンゴ

イラスト:絵具と人物

中高生クラス・おとなクラス 2007.12.19

鋳込みやってます

tomitacoon.jpg
こんにちは おとなクラスの畑です。大変久しぶりです。。。
すっかり年末ですね~。昨日年賀状の準備がようやくできました。
大掃除はまだまだ手付かずなところがあっちにもこっちにも。。。気持ちよく新年が迎えられるのか心配な今日この頃です。

さてさて、おとなクラスのTさんが秋ごろから鋳込みをされています。
鋳込みといえば、私がぱおに入社したての頃、中高生クラスで実習をして以来の懐かし技法なのです。
通常の土の塊から伸ばしたり紐作りしたり…ではなく薬品を加えて液体状にした粘土(泥しょうといいます)を石膏の型に流し込んで形をつくります。

ikomi3.jpgこれが泥しょう  わかりづらい?

いちばん上の写真は素焼き前の作品です。Tさんは工事現場なんかで見かける赤いコーンをモチーフに様々な素材で制作されています。

今回は足付きカップの石膏型制作の様子を見ていただきましょう。

まずは原型をつくります。原型は既存のものでもいいし、一から作り出すこともできます。果物や布といったものからでも型を作ることができます。Tさんはカップ部分はプラスチックコップの型から制作し、足の部分は石膏の塊から削りだす方法でつくられました。
ikomi1.jpgアラカンで削って大まかな形を作ってから
ikomi3.jpgペーパーやすりで細部を整え
ikomi5.jpgできた原型がこちら。

ここからさらにカリ石鹸という離型剤をしっかり塗りこみikomi6.jpg

割り型にするために半分だけ粘土で埋めていきます。ikomi7.jpg
ikomi8.jpg外側には石膏が流れ出ないようカップを切ったもので土手にします。

ikomi9.jpg石膏10に対して水8の割合で分量を量り泡がたないように静かに攪拌して…

ikomi10.jpgしっかり水と石膏が混ざり合いすこしとろっとしたところで土手の中に流し込みます。

しっかり固まったら次は粘土で埋まっていた方も石膏どりします。


これらの工程を経てできた使用型がこちらikomi2.jpg
左手前の型がカップ部分で奥のがコーン、右手前がコーンの頭の型ですね。

型を二つ割り、三つ割りとすることで複雑な形の型だって作ることが可能になるのです。

では、年明けには型に泥しょうを鋳込むところをレポートしたいと思います!一足お先によいお年を~