アイコン
アトリエぱおとはBlog

イラスト:リンゴ

イラスト:絵具と人物

サマースクール 2025.09.01

本漆と純金箔の箸 サマースクール

こんにちは 子どもクラス講師の小川恵です。

アトリエぱおのサマースクールでは【本漆と純金箔のお箸】を作りました。

天然の本漆と純金箔を使用し、伝統的な漆芸技法の【箔押し】を体験します:星2:

漆は木の樹液で、とても貴重な天然の塗料です:落葉樹:

日本ではなんと9000年前の縄文時代から漆が暮らしの中で使われており、日本の文化や歴史を語る上では外せない存在です。

 

金箔の薄さは約0.1ミクロン! 1万分の1ミリです。 とても薄く、目には見えない小さな穴が空いているため、明るいところにかざすと光が透けて見えます。 蛍光灯の光を透かしてみて、本物の金の輝きをみんなでよく観察し、金箔の製造方法や成分についても学びました。

 

 

いよいよ漆を接着剤として使用して金箔をはりつけます! まずマスキングシールやテープでデザインを考えたあと、漆を薄く薄く刷り込みます。

 

 

 

 

 

金箔を貼り付けます。 ひらひらと動く金箔を扱うのはとっても難しいですが、みんなとてもていねいに、慎重に、きれいに貼ることができました:ピカピカ:

 

 

 

 

漆が乾くのを待ち、講師で仕上げの作業を行います。

マスキングテープを剥がすと素敵なデザインができていました。 ここからさらに上から漆を摺りこみ完成させていきます。

日本の文化に触れる貴重な機会になったと思います:ぽっ::おはし:

 

小川恵